【香川の小規模事業者向け】小規模企業持続化補助金で販路開拓!まずは何ができるのか知ろう

目次

はじめに:補助金って難しそう…でも知らないと損!

香川県で小さな会社やお店を経営している方へ。
「補助金って聞くけど、自分には関係ない」と思っていませんか?

  • 「ホームページを作りたいけど高い…」
  • 「チラシを配って集客したいけど、費用が不安…」
  • 「展示会に出てみたいけど、そんな余裕ない…」

そんな悩みを抱える小さな事業者の“味方”が、
小規模企業持続化補助金<一般型>です。

この制度は、最大250万円(条件あり)までの補助が受けられる公的支援
香川県のような地域で地道に頑張る事業者こそ、活用すべき制度です。

今回は補助金を初めて知った方でもわかるように、
「何ができるのか」「誰が使えるのか」を徹底解説します。


小規模企業持続化補助金とは?

「小規模事業者が販路開拓のために行う取り組みに対して補助する制度」です。
チラシ、ホームページ、機械の導入、展示会出展など、経営を成長させる活動に対して経費の一部を国が補助
してくれます。


■基本情報(第18回公募・2025年度)

項目内容
補助金額最大50万円(特例活用で最大250万円)
補助率原則2/3(条件により3/4)
受付締切2025年11月28日(金)17:00
申請方法GビズIDによる電子申請のみ
補助対象広報費・HP制作費・機械装置等費・外注費・展示会出展費など

香川県のこんな事業者におすすめ!

以下のような小規模事業者は、補助対象になり得ます。

✅ 対象者の一例

  • 高松市でネイルサロンを経営する個人事業主(従業員3人)
  • 丸亀市で創業3年目の建設会社(社員8人)
  • さぬき市でECショップを運営する小規模法人
  • 三豊市で店舗改装を考えている飲食店経営者

✅ 補助対象者の定義(業種別・従業員数)

業種常時使用する従業員数
商業・サービス業(宿泊・娯楽除く)5人以下
宿泊業・娯楽業・製造業など20人以下

※フリーランスや一人社長も対象になり得ます!


こんなことに使えます:具体的な使い道

🖥️ ホームページ・ECサイトの制作(条件あり)

「集客に力を入れるためにHPを作りたい!」という方は多いでしょう。
持続化補助金では、販路開拓が目的であれば対象になります

ただし、注意すべき制約もあります。

✔ ホームページ制作での注意点(要確認!)

  • 補助金額全体の1/4まで(最大50万円)
  • 他の経費(例:チラシ・機械など)とセットで申請が必要
  • 制作内容は「販売促進を目的としたもの」に限る
  • 50万円(税抜)以上の制作費は「処分制限財産」となり勝手に削除NG
  • コンサル費・保守費・既存更新は補助対象外

▶ つまり「販路開拓のための新規制作」+「他の経費と合わせた申請」が必要です。

📰 チラシ・パンフレット・DMなどの広告費

  • 新商品の紹介チラシ
  • 新規オープンの告知DM
  • 郵送での広報キャンペーン

デザイン・印刷・発送までが対象。
看板・デジタルサイネージもOK。

🛠️ 機械装置・什器の導入

  • 製造業者の生産機械
  • 店舗に置く冷蔵ショーケース
  • 飲食店のオーブン

新品・中古いずれも対象。ただし中古品は2社以上の相見積が必須
また、自動車やパソコンなど汎用性が高いものはNGになるケースが多いです。

💬 外注費・委託費

  • SNS運用の外注
  • 販売用動画の制作委託
  • EC出店の登録作業代行

成果物があることが条件。SNS代行やコンサルは、内容次第で対象外になることもあるため注意。

🎪 展示会出展費

  • 出展料
  • 翻訳費・通訳費
  • 運搬費(ガソリン代・駐車場代はNG)

補助事業期間内に開催されるものであること、事前に出展が確定していないと補助対象外になることも。

よくある勘違い:こんなときは対象外!

×「ただの名刺サイト」はNG

→ 会社紹介だけで販売につながらないものは対象外

×「既に契約済みの制作」はNG

→ 交付決定通知書が来る前に制作を始めると補助対象になりません

×「HPだけの申請」はNG

→ 他の経費と組み合わせる必要があります

香川県で申請するには?地域の支援機関に相談しよう

補助金申請には、地域の「商工会」または「商工会議所」による「事業支援計画書(様式4)」の発行が必須です。

  • 高松市・丸亀市など → 商工会議所
  • さぬき市・三豊市・観音寺市・小豆島町など → 商工会

【商工会検索】https://www.shokokai.or.jp/?page_id=1754
【商工会議所検索】https://www.jcci.or.jp/ccisearch/


補助金を活用するメリット

メリット内容
リスクを抑えて新しい挑戦ができる最大2/3の補助で投資ハードルが下がる
販路拡大に直結広報・設備・展示会など現場で使える支援内容
地域支援機関のサポートあり商工会・商工会議所による書類サポートあり

まとめ:使える可能性を見逃さないで!

香川県内の事業者にとって、持続化補助金は「予算があればやりたかったこと」を実現するチャンスです。

  • ホームページを作りたい
  • 新商品を広めたい
  • 設備を入れ替えたい
  • 展示会に出たい

そんな希望を叶えるために、まずは「自分の事業で使えるかどうか」を確認しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次