【香川 車庫証明】申請方法と必要書類を徹底解説!個人・法人別にわかる完全ガイド

目次

はじめに:香川で車庫証明を自分でやる?行政書士に頼む?まずは申請の流れと必要書類を知ろう

こんにちは、りつりん行政書士事務所です。

前回の記事では「香川 車庫証明とは何か?どんな場合に必要か?」を詳しく解説しました。
今回は、実際に車庫証明を自分で申請する場合に必要な書類や手続きの流れ、また法人の場合に気をつけたい追加書類について、香川県の実務に即した形で解説します。

  • そろそろ車を買う予定
  • 引っ越しを機に車庫証明が必要になった
  • 会社名義での車両登録を控えている
  • 行政書士に頼まず自分で申請したいけど、手順や書類が不安

という方は、ぜひこの記事をブックマークしてご活用ください。

1. 車庫証明の申請を始める前に押さえておきたいポイント

■ どのタイミングで申請する?

  • 車の購入や名義変更をする直前(登録や納車前)に申請
  • 申請→交付まで3~7日かかるので、スケジュールに余裕をもって行動しましょう
  • 車検証の名義や住所が変わる前に車庫証明の準備が必要

■ 申請できる人は?

  • 原則として使用者本人(車の持ち主や会社の担当者)
  • 委任状を用意すれば家族・行政書士など代理人でも申請可

2. 香川 車庫証明の申請先と受付時間

■ どこに申請するの?

  • 保管場所(車庫)がある地域を管轄する警察署が申請窓口
  • たとえば「高松市中心部の駐車場」なら高松北警察署、「丸亀市郊外の月極」なら丸亀警察署です

■ 受付時間と休み

  • 所轄の警察署を確認
  • 土日祝・年末年始は休み
  • 書類に不備があった場合はその場で修正 or 持ち帰りになることも多いです

3. 申請の流れ【個人の場合】

▼基本的な流れ

  1. 保管場所(駐車場・車庫)を確保する
     → 自宅・所有地・月極駐車場など
  2. 必要書類を用意する
     → 申請書、配置図、使用権原証明書など(詳細は次項で)
  3. 警察署窓口で申請
     → 直接提出(代理人でも可)
  4. 現地調査(場合によっては省略)
     → 警察官が実際に現地を確認。標章の交付のみの場合もある
  5. 証明書・標章(ステッカー)の交付
     → 通常3~7営業日後
  6. 自動車の登録手続き・納車

【具体的な申請フロー例】

たとえば…
「高松市在住で中古車を購入したAさん」

  1. 購入決定後、近隣の月極駐車場を契約
  2. 必要書類一式を揃える
  3. 高松北警察署へ提出
  4. 4日後、車庫証明と標章を受け取る
  5. 販売店へ書類を渡し、名義変更・納車へ

4. 必要書類一覧【個人用・香川県版】

◆ 香川県で「個人」が車庫証明を取るときの必要書類

書類名主な入手先説明・注意点
自動車保管場所証明申請書(2枚複写)警察署・HPダウンロード氏名・住所・車両情報など記載。黒インク必須。
保管場所標章交付申請書(2枚複写)警察署・HPダウンロード上記と同時提出
保管場所の所在図・配置図自作地図(Googleマップ・手書きOK)+配置図
保管場所使用権原書類(どちらか1つ)自作/管理会社など①自認書(自己所有地の場合)
②使用承諾書(賃貸・月極の場合。大家発行)
駐車場契約書の写し(任意)管理会社など管理会社から求められる場合のみ

▼「所在図・配置図」って何?

  • 所在図=「自宅と駐車場の位置関係がわかる地図」(Googleマップ等でOK)
  • 配置図=「駐車場の全体と自分のスペースがわかる見取り図」(手書きで十分)

▼「保管場所使用権原書類」の選び方

  • 自分の土地・自宅の駐車場なら「自認書」
  • 月極・アパート・マンション駐車場なら「使用承諾書」
    → 使用承諾書は、管理会社や大家さんに発行してもらいましょう
    ※記載漏れや日付のズレは不受理になることもあるので要注意

【ダウンロード・記載例まとめ(香川県警)】


5. よくある記入ミスと注意点

  1. 住所・氏名の記載ミス
     → 車検証と同一表記で統一する
  2. 保管場所の番地抜けや間違い
     → 配置図・所在図と一致させること
  3. 車両情報の誤り
     → 型式・車台番号は販売店や車検証でしっかり確認
  4. 承諾書の有効期限・記載日不備
     → 最新の日付、使用期間をしっかり記載

6. 法人で申請する場合の流れと必要書類

▼法人申請の流れも基本的には個人と同じ!

ただし「法人名義」「代表者」や「担当者」に関する追加情報が必要です。

◆ 法人の必要書類(香川県の場合)

書類名備考
自動車保管場所証明申請書(2枚複写)法人名で記載、代表者名も必要
保管場所標章交付申請書(2枚複写)同上
保管場所の所在図・配置図同上
保管場所使用権原書類(自認書/承諾書)法人が土地を所有なら「自認書」
登記事項証明書(法人登記簿謄本)最新のもの(3ヶ月以内)、コピー可
法人印鑑証明書(求められる場合あり)申請先警察署で確認


7. 法人特有の注意点

  • 社員・営業車が複数台ある場合、車両ごとに申請書を作成
  • 本社と駐車場が離れている場合、「本社~車庫2km以内」等の距離制限あり
  • 月極駐車場利用なら「契約書」や「承諾書」は必須、社判押印も必要
  • 管轄警察署によっては追加資料や説明が求められる場合がある

8. 賃貸・月極駐車場を使う場合のポイント

▼管理会社・大家とのやりとり

  • 車庫証明申請時は「使用承諾書」の発行を依頼
  • 契約開始日・使用期間・駐車位置番号の記載必須
  • 駐車場によっては「承諾書発行に別途手数料」がかかることも
  • 連絡や書類受取に数日かかるため、余裕をもって準備する


9. 書類の入手方法(ダウンロード・窓口)

  • 香川県警の公式HPから「申請書・記載例」がPDFダウンロード可能
  • 各警察署窓口で紙の書式を受け取ることも可
  • 不安な場合は記入例・記載例を確認してから手書きする
  • 行政書士に依頼する場合、ほとんど全ての書類作成~提出まで代行可能

10. まとめと次回予告

▼まとめ

  • 香川 車庫証明の申請は「事前準備」が命
  • 個人・法人ともに必要書類の抜けや記入ミスがトラブルの元
  • 月極・賃貸の場合は「使用承諾書」のやり取りに余裕をもつ
  • 「どの書類が必要か不安」「書き方が難しい」と感じたら無理せずプロに相談を
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次