相続・遺言サポート

相続・遺言に関する手続きをサポートします!

相続は誰にでも必ず訪れるものです。しかし、いざという時に準備ができていないと、
「相続人同士のトラブル」や「相続税の負担増」「手続きの遅れ」など、多くの問題が起こることがあります。

また、生前に遺言を作成しておくことで、相続の方向性を明確にし、家族の安心を守ることができます。

しかし、相続や遺言に関する手続きは法律的にも複雑で、戸籍の収集や財産調査、遺言書の作成形式など、専門知識を必要とします。

りつりん行政書士事務所では、香川県高松市を拠点に、
**「相続手続き」「遺産分割協議書作成」「遺言書作成」**などを中心に、円満な相続をサポートしています。


相続手続きが必要になるケースとは?

相続発生後は、次のような手続きが必要です。

手続き期限・注意点
戸籍収集・相続人調査相続人を確定させるために必須。戸籍謄本を出生から死亡まで遡って収集。
遺産分割協議相続人全員の合意で財産を分ける。協議書の作成が必要。
預貯金の解約・名義変更銀行によって必要書類が異なる。

税理士や司法書士の方とも連携しているので、ご紹介が可能です。

遺言書を作成するメリット

遺言書を作成しておくことで、以下のような効果があります。

  • 相続人同士の争いを防ぐ
  • 財産を望む人に確実に残せる
  • 事業承継や後継者へのスムーズな引き継ぎが可能
  • 遺言執行者を指定でき、手続きがスムーズ

当事務所のサポート内容

サポート項目内容
相続人調査・戸籍収集相続関係を明確にするために必要な戸籍等を収集・整理します
財産調査預貯金・不動産・有価証券などの財産を調査・一覧化
遺産分割協議書作成相続人間の合意内容を法的に有効な書面にします
遺言書作成支援公正証書遺言・自筆証書遺言の作成をサポート
相続放棄手続き家庭裁判所への申述書作成をサポート

報酬額表(税別)

業務内容報酬額
相続人調査・戸籍収集30,000円〜
財産調査30,000円〜
遺産分割協議書作成50,000円〜
遺言書作成支援(自筆)30,000円〜
遺言書作成支援(公正証書)50,000円〜
相続放棄申述書作成40,000円〜

※実費(戸籍取得手数料、公証人費用、裁判所手数料など)は別途必要です。


よくあるご質問(FAQ)

Q1:遺言書は自分で書いても大丈夫ですか?
A1:可能ですが、不備があると無効になることもあります。公正証書遺言で作成すると確実です。

Q2:相続登記は必ずしないといけませんか?
A2:2024年4月から相続登記は義務化され、3年以内に登記をしないと過料が科される可能性があります。

Q3:相続放棄はどうすればできますか?
A3:家庭裁判所に申述する必要があります。当事務所では書類作成から提出方法までご案内可能です。


当事務所が選ばれる理由

  • 法律のプロ(行政書士)による正確で安心な手続き
  • 戸籍・書類収集から書面作成まで一括対応
  • 香川県・四国地域密着でフットワーク軽く対応
  • IT国家資格保有者で、オンライン相談・デジタルサポートにも対応

ご相談の流れ

  1. お問い合わせ(電話・メール・LINE)
  2. 無料相談(オンライン・対面選択可能)
  3. 必要書類のご案内・調査
  4. 書類作成・手続きサポート
  5. 完了報告・アフターフォロー

✅ 初回相談無料!
✅ 土日祝日・夜間もご相談可能!(要予約)


香川県で相続・遺言のことなら、りつりん行政書士事務所へ!

小さなご相談でもかまいません。
安心してご家族に想いをつなげるために、ぜひ一度ご相談ください。