【とび・土工工事業の建設業許可】ならりつりん行政書士事務所にお任せください

目次

とび・土工工事業とは?どんな工事が該当するのか

「とび・土工工事業」とは、建設工事の基礎となる作業や、仮設・掘削・コンクリート打設などの工事を行う業種を指します。
建設現場の“土台をつくる”重要な役割を担うのがこの業種です。

具体的には、次のような工事が該当します。

  • 建設現場での足場・仮設工事
  • 建築物や構造物の解体工事
  • 掘削・土留め・埋戻しなどの土工事
  • コンクリート打設・造成・地業工事
  • 外構工事や基礎工事
  • 鉄骨の組立・重量物の運搬・据付

「とび職」「土工」「解体」「外構」「基礎工事」など、実際には幅広い業者様がこの許可区分に該当します。

とび・土工工事業で建設業許可が必要なケース

建設業法では、1件あたり500万円(税込)以上の工事を請け負う場合、建設業許可が必要です。

特に以下のような業務を行う場合は、必ず許可を取得しておきましょう。

  • 民間造成工事・宅地造成・外構整備
  • 公共施設の基礎や土工事
  • 大型構造物の足場・仮設組立
  • 解体や基礎打設を含む一連の工事

「とび工事」「解体」「外構」などを単体で受けていても、請負金額が500万円を超える場合は建設業許可が必要です。

とび・土工工事業の許可で認められる工事範囲

「とび・土工工事業」は非常に幅広い範囲をカバーします。
主に次の工事が該当します。

工事の種類主な内容
とび工事足場・鉄骨組立・重量物運搬・機械据付
土工事掘削・埋戻し・地業・地盤改良
コンクリート工事打設・型枠・地中構造物形成
解体工事建築物・構造物の部分または全体の解体
外構・造成工事敷地造成・擁壁・排水構造物施工

「解体工事業」の許可とは別ですが、工事内容によっては重複するため、併せて検討するケースもあります。

とび・土工工事業の許可要件(香川県の場合)

香川県で「とび・土工工事業」の建設業許可を取得するには、次の4つの要件を満たす必要があります。

1. 経営業務管理責任者(経管)がいること

建設業の経営経験を5年以上持つ方。
会社役員・支配人・個人事業主としての経験が対象です。

2. 専任技術者がいること

営業所に常勤で1名以上配置。
とび・土工工事業の場合、以下の資格・経験で認められます。

  • とび技能士(1級または2級)
  • 土木施工管理技士(1級または2級)
  • 10年以上の実務経験者(とび・土工工事に従事)

「資格がないけど長年現場でやってきた」という方も、証明方法を整えれば申請可能です。

3. 財産的要件を満たしていること

  • 自己資本500万円以上
  • または残高証明500万円以上
  • もしくは純資産500万円以上

4. 欠格要件に該当しないこと

  • 暴力団関係者でない
  • 行政処分・刑事罰などの履歴がない
  • 破産していない

一般と特定のどちらを取ればいい?

許可区分対応できる下請契約金額主な対象
一般建設業許可1件につき5,000万円未満中小業者・下請中心のとび職・外構業者
特定建設業許可1件につき5,000万円以上(建築一式は8,000万円以上)元請として大規模工事を行う業者

多くのとび・土工業者様は「一般建設業許可」で十分です。


香川県での申請の流れ

  1. 要件確認(経管・技術者・資産)
  2. 書類収集(住民票、登記簿謄本、残高証明など)
  3. 申請書類作成(20~30ページ程度)
  4. 主たる営業所の所在地を管轄する各土木(小豆総合)事務所へ提出
  5. 審査(約1~2か月)
  6. 許可取得

補正が入る場合も多いため、香川県庁での申請に慣れた行政書士への依頼が安心です。

よくある質問Q&A

Q. 解体業をやっているが、とび・土工工事業も必要?
A. はい。解体だけでなく足場や外構を請け負うなら「とび・土工工事業」の許可も必要です。

Q. 個人でも取得できますか?
A. 可能です。条件を満たせば個人事業主でも問題ありません。

Q. 実務経験はどのように証明するの?
A. 工事請負契約書や注文書、請求書などで過去10年分を確認・整理します。


当事務所にお任せください

りつりん行政書士事務所では、香川県で「とび・土工工事業」の建設業許可取得を多数サポートしています。

  • 書類作成・証明書取得をすべて代行
  • 経管・技術者の要件確認から徹底サポート
  • 現場経験を生かした実務証明の整理もサポート
  • 許可取得後の更新・経審・決算変更届まで一括対応

香川県庁での手続き・補正対応もすべて当事務所にお任せください。


まとめ:とび・土工工事業の許可は“地元の行政書士”にお任せを

  • とび・土工工事業は基礎・足場・解体など幅広く対象
  • 500万円以上の工事には必ず許可が必要
  • 経管・技術者・財産要件の確認が重要
  • 香川県庁での申請は地元行政書士が確実・迅速に対応

【とび・土工工事業の建設業許可】なら、りつりん行政書士事務所に丸ごとお任せください。

「申請が不安…」「時間がない…」そんな方へ。
当事務所では、

  • 不許可のときは 全額返金
  • 急ぎの案件でも 即日対応可能
  • まずは 無料相談から

安心してスタートできる環境をご用意しています。
無理な勧誘は致しません。まずはお気軽にご相談ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次