香川県で無事に古物商許可を取得できたら、いよいよ営業スタートです。
しかし、「許可証が届いたら終わり」ではありません。古物商には営業開始後にも守らなければならないルールが多く、標識の掲示・帳簿の記録・変更届の提出などの義務があります。
この記事では、古物商許可取得後にやるべきこと・守るべき法律上の義務について、香川県内で営業する方向けにわかりやすく解説します。
古物商許可を取得したら最初にやること
1. 許可証を大切に保管する
香川県公安委員会から発行される「古物商許可証」は、営業所に常備しておく必要があります。紛失した場合、再交付申請が必要になるため注意してください。
2. 標識(プレート)を営業所に掲示する
古物商営業を開始する際は、営業所の見やすい場所に標識を掲示する義務があります。
▷ 標識の記載内容(例)
- 古物商許可番号(例:香川県公安委員会 第○○号)
- 氏名(または法人名)
- 営業所の住所
- 担当営業所(屋号など)
▷ 標識の作成方法
- 市販のプレート(Amazon・楽天などで1,000円〜)
- Word・PDFで自作してラミネート
- 行政書士に依頼して作成してもらう
※不適切な内容や掲示がない場合、警察から指導が入る可能性があります。
帳簿(古物台帳)の備え付けと記録義務
古物商として営業する場合、仕入・販売などの記録を「帳簿(古物台帳)」に記載する義務があります。
これは、盗品流通の防止を目的とした法令(古物営業法)に基づくものです。
▷ 古物台帳の記録が必要な取引とは?
- 古物を買い取った場合(個人からでも法人からでも)
- 委託販売で預かった場合
- 交換を行った場合(物々交換含む)
▷ 記録すべき内容(例)
項目 | 記入例 |
---|---|
日付 | 2025年7月1日 |
取引区分 | 買取 |
品目・数量 | スマートフォン 1台 |
メーカー・型番 | Apple iPhone 13 |
相手の氏名・住所・職業 | 山田太郎 香川県高松市○○ 会社員 |
本人確認書類の種別・番号 | 運転免許証 ○○○○123456 |
▷ 帳簿の形式について
- 紙のノートでもOK(所定項目を手書きで記録)
- Excelやクラウド帳簿ソフトでも可(出力できる形式で保存)
- 記録は3年間保管義務あり
※本人確認書類の写しは、一定の条件で保存することも可能(別途警察署に相談)
営業中に「変更」があった場合の届出義務
古物商営業を続ける中で、下記のような変更があった場合は、所定の届出を警察署に提出する必要があります。
▷ 届出が必要な主な変更事項
変更内容 | 提出期限 | 提出書類の例 |
---|---|---|
氏名や住所の変更(個人) | 変更後14日以内 | 氏名・住所変更届出書 |
法人の役員変更 | 変更後14日以内 | 役員変更届・略歴書・住民票など |
営業所の所在地変更 | 変更前に申請(許可の再取得) | 新営業所の使用権限書類など |
営業の停止・廃止 | 廃止後14日以内 | 廃止届出書 |
📌 営業所の移転は単なる「届出」ではなく、新規許可申請が必要になるため要注意です。
違反するとどうなる?古物営業法違反のリスク
古物営業法には罰則規定があり、違反した場合は以下のような処分を受ける可能性があります。
- 記録義務違反:30万円以下の罰金
- 標識掲示義務違反:10万円以下の罰金
- 無届での変更:許可取消・営業停止の可能性
小さなミスでも「悪質」と判断されれば、許可取消となることもあるため注意が必要です。
古物商営業を安心・安全に続けるために
営業開始後は「記録・管理・届出」が求められるため、以下のような対応を習慣にしましょう。
- 帳簿は毎日つけるクセをつける
- 変更があったらすぐに警察署に連絡
- 屋号やネット販売URLを変えたら速やかに報告
- 古物営業に関する通知・通達には注意する
香川県で古物商許可後の運用サポートも「りつりん行政書士事務所」にお任せください!
古物商許可の取得は「スタートライン」。
その後の運用ルールを知らないまま営業を続けていると、思わぬ違反やトラブルに巻き込まれる可能性があります。
りつりん行政書士事務所では、許可取得後のサポートにも対応しています。
サポート内容
サービス | 内容 |
---|---|
帳簿記入アドバイス | 台帳テンプレート提供・記入方法サポート |
標識プレート作成 | 正確な内容で制作代行も可能 |
変更届出の作成・提出 | 役員・住所・営業所変更などに対応 |
定期的なチェックサポート | 運用上の注意点を定期確認・アドバイス |
💬 初回相談無料・オンラインOK
- ✅ LINE・Zoom相談対応
- ✅ 四国・香川県密着型の親身な対応
香川県で古物商を安全・安心に営業したいなら、
取得から運用までトータルサポートできる【りつりん行政書士事務所】にぜひご相談ください!