中古品やリユース商品の販売を始めるにあたって、「古物商許可」は欠かせません。
特に香川県で古物商許可を取得しようとしている方にとって、どんな書類が必要なのか、どこで手に入るのか、どんな注意点があるのかは気になるポイントではないでしょうか?
本記事では、香川県で古物商許可を取得する際に必要な書類を、個人申請と法人申請に分けてわかりやすく解説します。
行政書士として実際の申請サポートを行っている視点から、現場でよくある不備やミスの注意点も盛り込みました。
目次
個人と法人で書類は違う?まずは全体像をチェック
古物商許可申請で提出すべき書類は、申請者の属性(個人か法人か)によって若干異なります。
共通して必要な書類
- 古物商許可申請書
- 略歴書(5年間の職歴を記載)
- 住民票の写し(本籍地の記載あり、マイナンバー記載なし)
- 身分証明書(本籍地の市町村で取得)
- 誓約書
- 営業所の使用権限を証明する書類(自己所有なら登記簿謄本、賃貸なら契約書)
- URL使用権限疎明資料(ネット販売を行う場合)
- 香川県収入証紙(19,000円)
法人の場合に追加で必要な書類
- 定款の写し(現在のもの)
- 登記事項証明書(履歴事項全部証明書)
- 役員全員分の略歴書・住民票・身分証明書・誓約書
- 管理者の選任届・管理者の必要書類一式
香川県での古物商許可に必要な書類一覧【最新版】
書類名 | 個人 | 法人(+役員) | 管理者 |
---|---|---|---|
古物商許可申請書 | ● | ● | ― |
略歴書 | ● | ●(全役員) | ● |
住民票(本籍地記載、マイナンバーなし) | ● | ●(全役員) | ● |
身分証明書(市町村発行) | ● | ●(全役員) | ● |
誓約書 | ● | ●(全役員) | ● |
登記事項証明書 | ― | ● | ― |
定款の写し | ― | ● | ― |
管理者選任届 | ― | ● | ― |
営業所の賃貸借契約書 or 登記事項証明書(所有の場合) | △ | △ | ― |
URL使用権限資料(ネット販売ありの場合) | △ | △ | ― |
香川県収入証紙(19,000円) | ● | ● | ― |
※●=必須、△=該当する場合のみ必要
各書類の詳細と取得方法・注意点
ここからは、書類ごとの詳しい内容と取得先、書き方のポイントを説明します。
1. 古物商許可申請書
- どこで手に入る?
香川県警のホームページからダウンロード可能。もしくは警察署生活安全課窓口でも配布。 - 注意点
営業所の所在地や業種区分(13区分)を記載する欄に注意。ネット販売を行う場合は、URLを記載することも忘れずに。
2. 略歴書(5年間の職歴を記載)
- ポイント
過去5年間の職歴を空白なく記載する必要があります。
「無職」「家事従事中」なども含め、空欄がないようにしましょう。 - 提出者
個人:申請者本人
法人:役員全員+管理者
3. 住民票(本籍記載、マイナンバーなし)
- 取得先
本人の住所地の市区町村役場で取得。
※マイナンバーが印字されないよう注意して請求しましょう。
4. 身分証明書(犯罪歴・破産歴の有無を確認)
- 取得先
本籍地の市町村役場(香川県内の方でも市によって窓口が異なる)
→住民票と「住所地」が異なる人は注意!
5. 誓約書
- 内容
「欠格事由に該当しないこと」を誓う書類。
定型フォーマットあり。香川県警HPまたは警察署窓口で入手。 - 記載ミスが多いポイント
署名欄に押印が必要なバージョンもあるため、案内に従うこと。
6. 定款の写し(法人のみ)
- 提出目的
法人の目的欄に「古物営業に関する記載」があることが必要。
ない場合は、定款の変更(登記)が必要になることも。
7. 登記事項証明書(法人)
- 取得先
法務局で取得(履歴事項全部証明書)。
3ヶ月以内に発行されたものが必要です。
8. 管理者の書類(別途営業管理者を立てる場合)
- 管理者にも略歴書・住民票・身分証明書・誓約書が必要
- 法人では、代表者と別に「実務管理責任者」を選任するのが一般的です
9. URL使用権限資料(ネット販売)
- 該当者
ネットショップ(BASE、STORES、メルカリShops等)を使って販売する場合 - 内容例
契約画面のスクショ、ドメイン取得メールの写しなど
→自身が管理者であることが証明できる資料を準備
10. 営業所の使用権限資料(店舗や事務所)
- 自己所有:登記事項証明書の写し
- 賃貸物件:賃貸借契約書のコピーまたは使用承諾書
※使用承諾書の記載期間に空欄があると受理されない場合がありますので注意
11. 香川県収入証紙(手数料:19,000円)
- 購入場所
香川県庁、県内の出先機関(支庁など)、一部の役所売店で購入可能。
※警察署の窓口では購入できないため、事前に用意しましょう。
よくある書類不備とチェックポイント
- 住民票や身分証明書にマイナンバーが記載されている
→無効になります。再発行が必要になるケース多し。 - 略歴書の空欄・期間の空白
→「家事」「求職中」などでも空白期間を埋めましょう。 - 法人の定款に「古物営業」が含まれていない
→目的に記載がない場合は定款変更が必要で、時間がかかります。 - 管理者の必要書類を忘れる
→法人は管理者の書類が必須です。忘れると審査で止まります。
書類をそろえたらどうする?提出先と準備の流れ
- 提出先:営業所所在地を管轄する警察署の生活安全課
- 提出時に必要なもの:全書類一式+収入証紙(19,000円分)
- 審査期間の目安:40日〜60日(書類不備があると遅延)
まとめ|古物商許可の取得は「書類が9割」
香川県で古物商許可を取得するには、事前準備と書類の完成度が成功のカギです。
- 書類ごとに取得先・記載項目を正確に把握
- 個人と法人で必要書類に差があるので注意
- 不備があると審査が止まるため、慎重にチェック