川県で古物商許可を取得しようと考えている方に向けて、行政書士がポイントをやさしく丁寧に解説します。
後続記事では書類詳細や手続きフローをさらに深掘りしていく予定です。
目次
1. 古物商とは?なぜ許可が必要?初心者にもわかりやすく
「古物商許可」とは、中古品(「古物」)を取り扱うビジネスを始める際に必要な許可です。
下記のような取引が対象で、繰り返し・継続的に行う場合には原則許可が必要です:
- フリマアプリで中古品を販売
- 中古家電・スマホの仕入れ・販売
- ブランド品・時計の買取店運営
- 骨董品ショップや古書店の営業
※家庭で不要品を一度売るなど、単発的な取引は原則不要です。
許可なしで営業すると、3年以下の懲役または100万円以下の罰金といった法的リスクがあります。
2. 香川県での管轄警察署はどこ?
香川県では、営業所の所在地によって、申請先の警察署が変わります。香川県警の公式案内によると、管轄はそれぞれの警察署「生活安全課または生活安全・刑事課」が窓口です。
主な管轄警察署(例)
- 高松北警察署(高松市西内町など)電話:087-811-0110
- 高松南/西/東署など市内複数署
- 丸亀署・坂出署・善通寺署・観音寺署・三豊署・志度署(さぬき市)・東かがわ署 など
営業所がある市町村に応じて、該当の生活安全課が申請窓口となるので、必ず事前に役所サイトでチェックしましょう。
📄 3. 必要書類は何?個人・法人別に一覧
香川県での規定に沿い、以下に「個人」/「法人」申請時に必要な書類をまとめました。
書類名 | 個人申請 | 法人申請(役員含む) | 管理者 |
---|---|---|---|
略歴書 | ● | ●(役員全員分) | ● |
住民票の写し(本籍地記載) | ● | ●(役員全員分) | ● |
身分証明書(本籍地の市町村で取得) | ● | ●(役員全員分) | ● |
誓約書 | ● | ●(役員全員分) | ● |
登記事項証明書(履歴事項全部証明書) | ― | ● | ― |
定款の写し | ― | ● | ― |
古物商許可申請書 | ● | ● | ― |
管理者選任届 | △(管理者を別途置く場合) | ● | ― |
URL使用権限資料(ネット販売する場合) | △ | △ | ― |
営業所の使用権限を示す書類(賃貸借契約書等) | △ | △ | ― |
香川県収入証紙(19,000円) | ● | ● | ― |
- ●は必須、△は該当する場合のみ必要、×は不要です
- URL使用権限資料や賃貸契約書は、ネット販売を行う場合や店舗を借りる場合に必要になることがあります
💴 4. 証紙代や書類取得費用はいくら?
- 申請手数料:19,000円(香川県収入証紙で納付)
- 書類取得費(住民票・身分証明書など):数百円から千円程度
- 賃貸契約やURLに関する書類が必要な場合は実費がかかる可能性あり
合計:2万円前後を見込んで準備しておくと安心です。
⏳ 5. 申請から許可までのおおまかな流れ
- 営業所の確保・登記(法人の場合)
- 必要書類の取り寄せ・作成
- 申請書類の提出&証紙納付(管轄署・生活安全課窓口)
- 審査期間(約40日程度※)
- 許可証交付・営業所への標識掲示
※申請書類に不備があると審査が長引くこともあります。
✅ 6. 初めての方へ:スタートのポイント
- 営業所所在地の管轄警察署を事前に確認(市町村単位で異なる)
- 書類リストは早めにチェックし、不備を減らす
- 「URL使用権限」や「賃貸契約書」は、ネット販売や店舗営業の場合特に要注意
- 審査期間は余裕をもって40日〜60日と見込むべし
次回は【シリーズ第2回:書類準備完全ガイド】として、各書類の書き方・記入例・取得方法をすべてカバーします。行政書士ならではの実例や注意点も掲載予定です。
最後に:行政書士に相談するメリットとは?
- 書類の正確性が上がり、不備による遅れを防止
- 警察署とのやりとりを代行してもらえる
- 初めてでも安心して申請準備ができる
行政書士に依頼すると報酬が追加でかかりますが、結果的にスピードアップや業務の効率化につながるケースも多くあります。