飲食店開業に必須の「飲食店営業許可」、スムーズに取得しませんか?
飲食店を開業するには、【飲食店営業許可】が絶対に必要です。
許可を取得しないまま営業を始めてしまうと、
営業停止や罰則といった大きなリスクに直結します。
しかし、許可を取得するためには
- 保健所との事前相談
- 施設基準に合った設備設置
- 必要な資格(食品衛生責任者など)の確認
- 多数の書類作成と提出
など、煩雑な準備が必要です。
りつりん行政書士事務所では、
香川県・四国エリアでの飲食店営業許可取得をフルサポートしています!
飲食店営業許可とは?
「飲食店営業許可」とは、
食品衛生法に基づいて、飲食物を提供する店舗に対して
【保健所】が発行する営業許可のことです。
- 居酒屋・カフェ・レストラン・バー
- テイクアウト専門店・キッチンカー
- 菓子製造業や弁当販売業 など
飲食物を扱う業態はすべて対象となり、
業態によっては複数の許可(例:喫茶店営業許可、菓子製造業許可など)が必要なケースもあります。
許可取得までの流れ
- 事前相談(保健所)
まずは事業計画と店舗図面をもとに、保健所に事前相談を行います。 - 施設設備の整備
手洗い場、給湯設備、防虫防鼠措置など、保健所の施設基準に合うように店内を整備します。 - 申請書類の提出
営業許可申請書・図面・水質検査成績書(井戸水使用の場合)などを提出します。 - 保健所による立入検査
完成した店舗を保健所担当者が検査します。 - 許可証交付
検査に合格すれば、営業許可証が交付され、営業開始が可能となります。
許可取得に必要な条件
- 施設設備が基準を満たしていること
- 営業者が食品衛生責任者を置いていること
- 公衆衛生上、問題がないこと(反社会的勢力でない等)
✅ 食品衛生責任者の資格がない場合でも、
香川県が実施する「食品衛生責任者養成講習」を受講することで資格取得可能です!
当事務所のサポート内容
サポート項目 | 内容 |
---|---|
事前ヒアリング・相談 | 事業計画・施設レイアウトの確認 |
保健所への事前相談代行 | スムーズな申請に向けた事前交渉 |
申請書類作成・提出代行 | 書類作成・必要添付資料の準備支援 |
図面作成支援 | 必要に応じた簡易図面作成サービスあり |
立入検査対策アドバイス | 合格のために必要な施設基準クリアを支援 |
料金表(税別)
業務内容 | 料金(税別) | 備考 |
---|---|---|
飲食店営業許可申請(新規) | 80,000円 | 別途、保健所手数料等必要 |
飲食店営業許可申請(キッチンカー) | 90,000円 | 車両仕様による |
菓子製造業許可・併設許可等追加 | +30,000円 | 喫茶店営業許可、菓子製造業許可等の追加申請 |
※複数許可を同時申請の場合、割引プランあり!
よくあるご質問(FAQ)
Q1:店舗ができてから申請すればいい?
A1:いいえ。必ず事前に保健所との相談・確認を行い、施設基準に合うよう設計段階から準備しましょう。
Q2:内装工事を始めてしまったが基準を満たしているか不安…
A2:今からでも間に合います!早めにご相談いただければ、必要な改修アドバイスも可能です。
Q3:食品衛生責任者の資格がない場合は?
A3:香川県の講習を受講することで取得できます。講習日程などもサポートいたします。
当事務所が選ばれる理由
- 許認可申請に強い行政書士事務所(香川県密着)
- スピード対応でオープン予定日に間に合わせます!
- IT国家資格保有者が在籍、事業計画からWEB集客まで支援
- 開業支援・補助金申請サポートもトータル提供!
ご相談・お問い合わせ
✅ 初回相談無料
✅ オンライン面談対応(Zoom・LINE)
✅ 平日夜間・土日祝対応可(要予約)
📩 【今すぐ相談する】