建設キャリアアップシステムの登録方法を徹底解説【技能者・事業者別】

目次

はじめに

「建設キャリアアップシステム(CCUS)に登録したいけど、やり方がわからない」
「技能者と事業者で登録手順が違うって本当?」

そんな疑問を持っている方は多いのではないでしょうか。

今回は、技能者(職人)と事業者(建設会社)それぞれの登録方法をわかりやすく解説します。
必要な書類や費用、申請の流れを知っておけば、スムーズにCCUSを導入できます。


1. CCUS登録の全体像

CCUSは、以下の3つの立場で登録が行われます。

  • 技能者(職人・作業員) → 個人登録
  • 事業者(建設会社・個人事業主) → 会社としての登録
  • 現場(元請・発注者) → 現場での運用

今回は特に重要な「技能者登録」と「事業者登録」の方法を解説します。


2. 技能者登録の方法

(1)登録に必要なもの

  • 顔写真(縦4.5cm×横3.5cm、背景無地)
  • 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)
  • 住民票(発行3か月以内)
  • 資格証明書(施工管理技士、技能講習修了証など)
  • 社会保険加入を証明できる書類(健康保険証など)
  • 登録料(数千円程度)

(2)申請の流れ

  1. オンライン申請サイトにアクセス
     →「技能者登録」から必要事項を入力
  2. 書類のアップロード
     顔写真・住民票・資格証明書をアップロード
  3. 登録料の支払い
     クレジットカードやコンビニ払いに対応
  4. 審査・承認
     内容に問題がなければ承認される
  5. キャリアアップカードの発行
     登録完了後、ICカードが郵送される

👉 このカードを現場でタッチすることで就業履歴が記録されます。


3. 事業者登録の方法

(1)登録に必要なもの

  • 建設業許可証の写し(許可業者の場合)
  • 登記事項証明書(法人の場合)
  • 社会保険加入証明書(健康保険・厚生年金・雇用保険・労災保険)
  • 納税証明書
  • 事業者登録料(数万円程度、規模によって変動)

(2)申請の流れ

  1. オンライン申請サイトにアクセス
     →「事業者登録」から会社情報を入力
  2. 書類アップロード
     社会保険証明書や許可証を提出
  3. 登録料の支払い
     登録規模に応じて数万円の費用が必要
  4. 審査・承認
     内容に不備がなければ登録完了

👉 登録後は、自社に所属する技能者の情報を紐付けて管理します。


4. 登録にかかる費用と期間

技能者登録

  • 登録料:数千円程度
  • カード発行費用:別途必要(約2,500円)
  • 期間:申請から1~2か月程度

事業者登録

  • 登録料:資本金や規模によって数万円
  • 期間:1~2か月程度

5. 登録でよくあるつまずきポイント

  • 書類不備 → 住民票や証明書が古いものだった
  • 顔写真の規格違い → 背景あり・サイズ不一致で差し戻し
  • 社会保険未加入 → そもそも登録できないケースあり
  • 登録料の未払い → 支払い確認が取れないと進まない

👉 提出前に必ずチェックリストで確認することが大切です。


6. よくある質問Q&A

Q. 個人事業主でも事業者登録は必要ですか?
A. はい。自分が技能者であると同時に事業者としても登録可能です。

Q. 技能者カードは更新が必要ですか?
A. はい。有効期限があり、更新には再度申請と費用が必要です。

Q. 技能者登録と事業者登録、どちらを先にすればいい?
A. 順序はどちらでも可能ですが、実務上は「事業者→技能者」の順がスムーズです。


まとめ

  • 建設キャリアアップシステム(CCUS)は 技能者登録と事業者登録 の両方が必要
  • 技能者登録では「住民票・資格証明・顔写真」が必須
  • 事業者登録では「建設業許可証・社会保険証明書・登記事項証明書」などが必要
  • 登録料は技能者数千円、事業者数万円程度
  • 書類不備や社会保険未加入に注意!

👉 登録を完了させれば、就業履歴やスキルが見える化され、経審(経営事項審査)の加点にもつながります

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次