建設業許可の有効期間と更新手続きの注意点 失効・トラブルを防ぐために知っておくべきポイント

目次

1. 建設業許可の有効期間とは?

建設業許可の有効期間は「5年間」です。
許可を受けた日から5年ごとに「更新手続き」をしないと、その許可は
自動的に失効してしまいます。

例:2025年4月1日に許可取得した場合
→ 有効期間は2025年4月1日~2030年3月31日まで
→ 2030年3月31日までに「更新」をしないと、2030年4月1日からは無許可状態に


2. 更新手続きの流れ

【1】更新申請のタイミング

  • 更新申請は**有効期間満了日の「30日前まで」**に行う必要があります。
  • 申請受付は「満了日の60日前から」スタートが一般的です(都道府県によって多少異なる場合あり)。

早めの準備が肝心!


【2】必要書類

  • 更新申請書
  • 許可証明書(現許可の写し)
  • 法人の場合:定款、登記事項証明書、決算報告書、納税証明書など
  • 役員や管理責任者等の住民票や身分証明書
  • 営業所や技術者の配置証明 など

※都道府県ごとに細かな書類が異なるため、必ず最新の案内・手引きを確認


【3】申請先・手数料

  • 本店所在地を管轄する都道府県庁(知事許可)、または地方整備局(大臣許可)
  • 手数料(証紙代)は一般的に**5万円(知事許可)/5万5千円(大臣許可)**程度

【4】更新後の許可証の受取

  • 審査後、問題なければ新しい許可証が交付されます。
  • 更新中も、有効期間内なら通常業務を継続可能

3. 更新手続きの注意点・よくあるトラブル

① 期限切れによる「失効」に注意!

  • 有効期間の満了日を1日でも過ぎると、許可は失効
  • 一度失効すると「新規申請」からやり直し(かなりの手間・時間がかかる)
  • 無許可営業となると、6ヶ月以下の懲役または100万円以下の罰金など重い処分も

→事前に「許可期限管理表」やカレンダー登録を推奨


② 直近の決算変更届(事業年度終了報告書)未提出だと更新不可

  • 決算後4ヶ月以内の「決算変更届」の提出が必須
  • これが未提出の場合、更新申請自体が受け付けられないケースが多い
  • 毎年の報告・書類提出も忘れずに!

③ 会社役員や経営業務管理責任者・専任技術者などの「要件変更」

  • 役員や管理責任者が退職・変更になっている場合は要注意
  • 更新時に「要件不備」となると、許可が下りないことも

④ 営業所・事業内容の変更がある場合

  • 営業所の移転、追加、廃止なども最新の状態にして申請する必要あり
  • 「変更届」をきちんと出していないと更新時にトラブルになる

4. 更新申請と同時に見直すべきポイント

  • 許可要件(経営業務管理責任者、専任技術者、財産基礎等)が引き続き満たされているか
  • 社会保険や労働保険の加入状況(最近は厳格なチェックが行われる)
  • 元請・下請け関係や営業範囲の見直し

5. 更新のQ&A

Q. 忙しくてうっかり更新を忘れてしまった!どうなる?
A. 期限を1日でも過ぎた場合は「失効」。一から新規申請となり、その間営業できなくなります。

Q. 有効期間の途中で代表者が変わった場合は?
A. 速やかに「変更届」を提出し、更新時も正しい情報で申請しましょう。

Q. 決算変更届を出していなかったけど更新したい…
A. 未提出分をすべて出した上で更新申請が必要です。役所窓口でご相談を。


6. まとめ

  • 建設業許可の有効期間は5年
  • 満了日の30日前までに必ず更新申請
  • 決算変更届の未提出や要件不備には要注意
  • 更新忘れは「失効」→新規申請の手間・リスクが大きい
  • 営業所や役員・技術者情報なども最新にしておこう

更新手続きは早めの準備と、毎年の定期的な書類提出が大切です。
不安な場合や「更新まで時間がない!」という時は、行政書士など専門家へのご相談もおすすめします。

建設業許可 | りつりん行政書士事務所|香川県高松市の建設業許可・補助金申請・古物商許可

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次